2013年12月16日星期一

振袖の歴史は江戸時代にさかのぼります

現在の振袖の起源は、江戸時代です。


振袖の元になったのは、振八つ口の開いた子供用の小袖でした。子供の小袖は、中世の時代は体温を逃がすために、振りの八つ口を開けていたのです。それに対して、大人の小袖は、袂が短いのが古くからの形でした。


時代の変遷により平和な時代が訪れると、一般民衆が身づくろいをするようになり、普段着以外の正装や晴れ着が現れました。


江戸時代前期から、若い女性が着る正装の着物の袖丈が徐々に長くなっていきました。元禄時代(1688年~1703年)には、袖丈は、55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には、袖丈は、95cmから122cm位になったと言われます。


明治以降は未婚女性の華やかな正装として定着していきました。


現代では、振袖を着る機会として最もポピュラーなのは、成人式。それに次いで、結婚式の披露宴です。



振袖の歴史は江戸時代にさかのぼります

没有评论:

发表评论